よくある質問

高校生までずっと通わせたいと思っているのですが
長く通っていれば、保護者の方やご本人さんのニーズが変わり、終了となるケースもあります。受給者証更新のタイミングで、保護者の方に面談をさせていただいているので、どうするか、いっしょに考えさせてもらえたら幸いです。
個別対応をお願いしたいのですが
原則、小集団での活動となりますが、活動中に個別の時間をとることもあります。お子様の状態や課題をみながら、対応をさせていただきます。
常勤の職員は何人いますか
現在、常勤で働いているのは4名です。
しゃべれないのですが、集団に入れますか?
「××」ができないから入れないということはございません。どうしたら参加できるか、一緒に考えさせていただけたらと思います。
当選の基準について教えてください
お子さまの年齢・発達課題や通所可能日時などと空き枠でのマッチングをし、受入れ可否を会議で検討します。もし受入れ不可となりましても、空き枠ができた際にご連絡させていただきます。
受入れ状況について教えてください。空き枠は何枠ですか?
現時点で、現在さいころに通っている利用者さんが何人卒業するか確定しておりません。そのため、受入れ状況については現時点でお答えすることは難しいです。
学校との連携はどんなことをされていますか?
必要に応じて、学校でのケース会議に参加したり、学校を訪問してお子様の様子を見させてもらったりしております。
療育手帳がないと放課後等デイサービスは使えない?
療育手帳を取得していなくても、受給者証があれば利用できます。
週一回以上受けることは可能ですか?
原則としては、週一回60~90分を予定しております。受給者証の基本支給量によって月の受入れ日数を考えさせていただいております。
機能訓練ってなんですか?
さいころでは、機能訓練の心理指導担当職員を配置しております。心理指導担当職員とは、障がいを持つ子どもに対して、心理学の知識をもとに指導や助言を行う職種です。
きょうだいの会とは
障がいをもった人のごきょうだいの居場所として、中学生以上を対象に、月に1回茶話会と、小学生以上を対象に、不定期でクリスマス会やBBQなどのイベントを開いております。
この施設に合わない子はどんな子?
「××ができないから入れない」ということはございません。その他、通うにあたり困っていることがございましたら個別にご相談いたしますのでその旨お伝えください。
相談支援にいっていないのですが、通えますか?
まずは最寄りの福祉事務所・ゆめぱるなどにご相談ください。
相談支援事業所ってどこにありますか?
ゆめぱるや最寄りの福祉事務所で相談支援事業所についての情報をもらえます。倉敷市のHPにも相談支援事業所の一覧が掲載されております。
男性が嫌
お子さまの状態をみながら関わらせていただけたらと思います。
どんな子が通っている?
主には自閉スペクトラム症やADHDと診断あるいは疑いのある方、状況としては支援学校在籍者から通常学級在籍者まで様々です。
この事業所の強みは?
この事業所の強みは多職種の専門家がいることだと思います。療育はこうあるべき、保護者は〇〇ねがならない等固まったスタンスをもたず、様々な視点や手法でのアプローチを利用者さんとともにすすめていっています。
学校支援は?
教育の学習支援は原則として行っておりません。
90分以上はできませんか?
原則としては1回60分~90分としています。
子どもが通うのを嫌がったらどうしたらいいですか?
療育はがむしゃらにがんばる特訓のようなものではありません。なので、学校でがんばって疲れた等お子さんが休みたいと訴えた際は、おうちで休んでいただければと思います。休む際はご連絡いただき、お子さんのご様子などを簡単に教えていただければと思います。また、常態的に通うのを嫌がっているようでしたら、お子さまが楽しんで通えるよう、方法などをご相談させてください。
カウンセリングは?
一般的なカウンセリングはしておりません。日常の相談については、利用後の報告の際に随時おこなっておりますので、その都度ご相談いただければと思います。
余暇支援は?
外出支援や調理実習などを通して、余暇の充実を目指しております。