Saikoroではデイサービスさいころを中心に、学校生活や家庭生活への適応を支援し、お子様の持つ力を引き出す援助をいたします。お子様の小集団活動を中心に実施し、個別支援計画やそれぞれの利用児の状況に応じて、一人ひとりに合ったプログラムや教材を作成・提供しています。
事業内容
お子様の基本的生活の自立支援を行います。食事、排泄、入浴、着替え、歯磨き、片付け等の生活習慣の獲得を目指します。また、お子様の自己表現やコミュニケーション能力の向上を図ります。
あいさつの仕方、上手な断り方、友だちとの付き合い方や自分が困ったときにどうしたらよいのか等、コミュニケーションを上手に行うための練習(アサーショントレーニング等)を行います。
ストレスマネジメントや気持ちのコントロール方法などについて自分の在り方を踏まえながら、周囲の理解を得つつ本人がラクになるような、より良い方向に向かう方法を一緒に考え、実践する手助けをします。
充実した生活を送るために季節の行事等の楽しみ体験や、様々な公共交通機関を使用しての移動などの練習の機会を持ちます。
必要に応じて関係機関(学校等)とのケース会議を行います。保護者との面談や関係機関との連携にて個別支援計画を作成します。保護者の会の補助、障がい児のきょうだいの会の企画・運営を行っています。
デイサービス さいころ

発達の遅れが気になる子ども達に、集団療育や個別療育による必要な支援を行います。環境やルールがきちんと枠組みされた中で、座学だけでなく、実践の場を設け、子ども達が楽しみながら生活できるよう工夫をしています。
- 支援プログラム
-
令和6年度より、5領域とのつながりを明確にした「支援プログラム」を事業所が作成し、インターネット等で公表することが運営基準(第26条の2)で定められており、それに基づいて作成、実施しております。基本的生活の自立支援身だしなみ、整理整頓、お金の使い方、掃除・調理等ソーシャルスキルトレーニング(SST)あいさつの仕方、上手な断り方、友だちとの付き合い方等その他ストレスマネジメント、公共交通機関の利用、余暇活動支援、関係機関とのケア会議等支援プログラムについての詳細はこちら
- 対象
- 小学1年生~高校3年生で、受給者証をお持ちの方
- 営業時間
-
- 平日 / 14時~19時
- 学休日(夏休み等)/ 13時~19時
- 料金
-
市町村が定める自己負担額になります。
その他、おやつ代や教材費等を実費でいただく場合があります。 - ご利用案内
-
ご利用条件
- 小学1年生~高校3年生で、受給者証をお持ちの方
- 学童クラブや日中一時支援(日中型・タイムケア型)のような預かりのサービスとは異なります
STEP1体験・説明会STEP2利用申込書提出STEP3指定日時来初可受入れ枠なし もしくは
指定日時来所不可STEP4利用契約※ご希望に沿わない場合等、ご契約に至らないこともございます。利用待機STEP5利用開始 - アンケート結果
-
児童発達支援および放課後等デイサービスにおけるサービスの質を向上させるため、事業所スタッフによる自己評価や保護者様へのアンケート調査を実施し、より良いサービスの提供と療育を目指しております。また、評価結果を公表することで、皆様に安心してご利用いただける環境を提供する一助となれば幸いです。(なお、評価基準は厚生労働省が定める「児童発達支援ガイドライン」および「放課後等デイサービスガイドライン」に基づいて作成、実施しております。)
サークル さいころ

障がい児、者等の日中における活動の場を確保することや、学校や仕事が終わってからの居場所支援を目的として活動しています。
- サービス内容
- 余暇活動(外出・手芸・工作等)、宿題補助、仕事体験(調理・軽作業等)
- 対象
- 高校生~20歳前後で、受給者証をお持ちの方
- 営業時間
-
- 9時半~18時
- 料金
- 市町村が定める自己負担額と、共益費、材料費などの実費の負担をお願いしております。
- ご利用案内
- お電話 (086-425-2123) にてお問合せください。
家族支援

地域で暮らすご家族のさまざまなお悩みに対して、必要な支援を行います。詳しくはお問合せください。
- サービス内容
-
- 障がい児・者当事者のサークル活動の後方支援
- 障がい児・者の保護者の会の補助
- 障がい児・者のきょうだいの会の企画・運営等
- ご利用案内
- お電話 (086-425-2123) にてお問合せください。